ライティング・編集

ericoach1

ライティング・編集について

ライティング、編集業務のご相談は、法人様・個人の方、いずれもお気軽にお寄せください。インタビュー、レポート、社内報、ブックライティングなど幅広く承っております。

得意分野

・教育、勉強法

・キャリア・進路

・子育て、ワークライフバランス

・コミュニケーション、コーチング

・働き方・ワークスタイル

企業オウンドメディア内コンテンツのライティング(セミナーレポート、イベントレポート、採用ページでの社員インタビュー等)、告知記事作成、SNS運用、ブックライティングなども承っています。周年誌等小冊子などの企画・ディレクションも対応可能ですのでご相談ください。

ライティング実績

主な掲載媒体は以下の通りです。

ビジネス

コクヨ様オウンドメディア 「MANA-Biz」
Biz/Zone
・「フェーズフリーWEB」
現代ビジネス+αオンライン
・アカツキゲームス様 「VOICE」
リクシル様オーナーズクラブ「住み人オンライン」
・dof様オウンドメディア

教育

ベネッセ教育情報サイト(まなびの手帳)
TOPPAN EDUCATION
東洋経済educatin×ICT
進研ゼミ小学講座 デジタル教材(ストーリー・世界観構築)
進研ゼミ高校講座会員誌
進研ゼミ高校講座会員向けWebメディア 他

ブックライティング実績

・「迷ったら、自分を好きでいられるほうを選べばいい」馬場啓介著(あさ出版)
  ※企画、編集協力

・「99%の小学生は気づいていない!? 思いを伝える「話す力」(Z会)
※ライティングを担当

・「大学図鑑!2024」オバタカズユキ著(ダイヤモンド社)※一部取材・編集を担当

執筆担当記事

担当させていただいた記事の一部をご紹介します。

コクヨ株式会社様「WORK TRANSFORMATION vol.3」のインタビュー記事作成を一部作成
「WORK TRANSFORMATION vol.3」はこちらから

「MANA-Biz」にてインタビュー記事を担当
インタビュー記事はこちらから

「MANA-Biz」にてセミナーレポートを担当
セミナーレポートはこちらから

「東洋経済educatin×ICT」にて連載記事を担当

【告白】不完全な「インクルーシブ教育」で進む「発達障害や不登校」生徒の放置
新任・若手教員「メンタルヘルスの悩み」誰に相談?校長はカウンセリング講習を
学校近隣トラブルは生徒自ら「探究学習」で解決、苦情が急増する社会の生き方
海外に比べ「いじめ」が増える日本、決定的に欠けている「エビデンス」の視点

「dof」様オウンドメディアにてインタビュー記事を担当

最高峰のクラフト集団が迎えた第二の創業。そのビジネスのクリエイティブに伴走
まだこの世にない価値をかたちに。家族型ロボット「LOVOT」誕生に伴走

「日本の人事部」様にてインタビュー記事を担当

「ネガティブな人」がいるから組織は成長する
心地良く働ける環境を実現するため、組織の多様性はどうあるべきなのか

新卒採用.JP様にてインタビュー記事を担当

学生からのリアルなフィードバックを採用活動のPDCAに活かす
「ONE CAREER CLOUD」


「Biz-Zine」にてビジネスパーソン向けの記事(CFO連載等)担当
翔泳社「BizZine」担当ページはこちらから

アカツキゲームス「VOICE」にてインタビュー記事を担当

シナリオ職ROOTSで全員必修のシナリオ研修とは?アカツキゲームスがシナリオ・センターと共にめざす「おもしろい」の共通言語化

ゲームシナリオライター交流会「シナリオ食堂」レポート ~サイバーエージェント×アカツキゲームス シナリオについて大いに語る~

「フェーズフリー」に関する対談記事を担当
・震災から10年。「フェーズフリー」が防災の在り方を変える
・コミュニティを強くする、フェーズフリー発想のオフィス家具
・フェーズフリー発想で拡張する、オフィスの価値

リクシルオーナーズクラブ「住み人オンライン」にて企画・執筆を担当
・ガーデンルーム・テラスで楽しむ秋
・ツインデミックを防ぐ!感染症に負けない部屋作り
・タスカジsea様インタビュー 「狭小収納」でもスッキリわが家。達人の神ワザ集
・お掃除職人きよきよ様インタビュー 今年の大掃除は一点集中!

進研ゼミ高校講座保護者向けサイトで入試記事を担当
「保護者サポート高校講座」担当ページはこちらから

ベネッセコーポレーション「まなびの手帳」の特集で署名記事を担当
自学自習を支える親子コミュニケーション

「ベネッセ教育情報サイト」でコーチングの視点を取り入れた親子コミュニケーションや大学入試に向けた勉強法等の署名記事を連載

記事の例

・成績上位層と中位層、実は勉強時間にあまり差はない。では、差があったこととは?【前編】

・「不合格だった…」ぼう然とするわが子を前に、 保護者ができることとは?

・【高校生保護者向け】「うちの子、授業についていけていない・・・?」と感じたら。【2022年春、知っておきたいこと】

・【失敗・成功体験談】「スマホばかり!勉強しなさい」と言いたいけれど迷う…そんな時どうする?

・「【Q&A】大学入試の基礎知識「学校推薦型選抜(旧推薦入試)」「総合型選抜(旧AO入試)」とは?」

その他、資格取得のための通信講座教材作成や、サービス活用促進記事の作成、教具内ゲーム世界観の作成、メルマガの執筆なども手掛けています。

こちらにもポートフォリオを公開しています。

お問い合わせはこちらからお気軽に。

記事URLをコピーしました