小学生の自己肯定感を育むためにママが学ぶべきこと

ericoach1

久しぶりに、次男に怒ってしまいました・・・汗

 

オンライン講座を聴いている途中で「自転車乗りに行こうよ」と誘ってくるので、

「これが終わったらね、あと10分だから」と言ったところ、

 

ちょうど10分後にグイグイ手首をつかんで「10分たった、さあ行こう自転車自転車」と

言ってきて、あと残り1,2分のまとめコメントがうまく聞き取れなかったせいで。

 

 

「見たらわかるやろ?まだ終わってないねん!

なんであと1分2分が待たれへんの!もう3年生やろ!ムキームキームキー

(普段はめったに出ませんが、怒ると関西弁が出る私)

 

 

 

その後講座が終わって自転車でサイクリングに付き合ったものの、

気まずい雰囲気は変わらないまま黙って自転車を飛ばし、

いつもルートを自分で決める息子はヤバい空気だと思ったのか、

ものの15分くらいで家に戻ってきました。

 

大人気ない・・・・えーんえーんえーん

 

なんであんなに頭に来たのかな、というのを自分なりに分析したところ、

 

・自分が仕事として真剣にインプットしていることを軽く見られた(と捉えた)

 

・退屈している自分の機嫌を取れ、付き合えと主張してくることを「偉そうに」と思った

 

ことかな、と。

いや、ひどいですね・・・。

ひとえに自分の余裕のなさのなせる悪行です。

 

 

めちゃめちゃ反省して、落ち着いてから次男に謝って、

なにが嫌だと思ったのかを説明しました。

 

 

 

 

マザーズコーチングスクールでは、0~6歳の間の経験で

コミュニケーションの土台となる脳の機能の95%が完成する、

だからママがコミュニケーションを学ぶならできるだけ早い方がいいんですよ、

とお伝えしています。

 

 

 

 

でも、実はその後の、小学生の間のコミュニケーションって、

自己認識(自己肯定感)に大きな影響があるように感じています。

 

なぜなら、もう自分に投げつけられた言葉の意味がわかるから

 

でもそれを受け流すことができるほど大人でもなく、そのまま受け止めてしまうから

 

 

特に小学3、4年生から高学年にかけての男の子は、

周りの友達と比べて自分が出来ること、得意なことを必死で探して

芽生え始めたプライドを守ろうとする傾向があるように思います。

 

外で必死で肩ひじはって、いちびり合って、自慢しあってきて、

帰ってきた家(ホーム)は、ありのままの自分でも受け入れてくれる場所であり、

 

時にわがままを言ったり甘えたり、ふてくされたりしてみても、

ほしくて仕方のない「承認」をもらえる場所。

 

 

そういう環境が子供を伸び伸びと自由にするし、

「I’m OK」という確固たる自己肯定感を育むのかなと思います。

 

 

だから、7歳を過ぎてからの親子コミュニケーションは第2ステージ。

コミュニケーションを学ぶのに、遅すぎるということはないと私は思います。

 

 

 

もう一度「マザーズコーチングスクール」のテキストを読み直して、

心を整えなくちゃ・・・。

 

 

 

マザーズコーチングスクール認定マザーズティーチャー

トラストコーチングスクール認定コーチ

 

中原絵里子

 

 

(いつもはこんなに可愛いのに・・・)

 

 

&
nbsp;

 

現在ご提供中のサービスはこちらから。

お申込み・お問い合わせはこちらから。

中原絵里子の公式サイトはこちらから。

 

LINEからもお問い合わせいただけます。

LINE登録キャンペーンとして、割引クーポンご提供中!

友だち追加

パソコンでご覧の方はこちらのQRコードを読み取るか、

「@629eaznf」で検索ください。

 

 

 

 

 


ABOUT ME
中原絵里子
中原絵里子
編集・ライター・キャリアコーチ
大手教育出版社に20年勤務後、独立。上阪徹ブックライティング塾9期生、トラストコーチングスクール認定コーチ。
東京在住、3児の母。 コーチングでは、主に働く女性のこれからの働き方を決めるサポートや、ライティングのサポート、挑戦したいことに向けた伴走を行っています。
ライティングでは、教育、勉強法、進路、働き方、コミュニケーションなどをテーマにインタビューや記事作成、ブックライティングを行っています。
記事URLをコピーしました